• Home
  • 2013年度 光学設計講座

13-12≪光設計Dig In≫セミナー 2月5日(水)開催

本シリーズは、弊社HPに連載中の光学設計ノーツの内容を、執筆者である牛山氏が更に深堀し、理解を深めていただくための内容となっております。

また、本セミナーで用いるテキストは事前に全文お読みいただけます。

講義内容
  1. デジタル光学機器のサンプリング画像について [光学設計ノーツ7]

    CCDやCMOS 等は受光部の構造性が顕著であり、それが出力値に大きな影響をもたらす。
    サンプリング画像とレンズ等による結像との関係について検討…

  2. エッジの結像とその画像処理と光学設計について [光学設計ノーツ8]

    収差により、ある程度の大きさの広がりを持ってしまう点像のどこが、正しい結像の位置を示しているのかを知る事は、簡単なことではない…

  3. 画像処理による点像補正について  [光学設計ノーツ9]

    点像の補正は、画像内で分離された情報を扱う訳では無いので困難が伴う。最も基本的な、光学的な範囲から逸脱しないデジタル・フィルタリングの考え…

  4. 画像処理による歪曲収差補正について [光学設計ノーツ10]

    歪曲収差の補正は困難なものであって、そこから逃れられる事は収差補正的に非常に有利である…

  5. デジタル画像の性質について [光学設計ノーツ50]

    CCDやCMOS等から得られる離散化された情報の塊としての原稿、被写体を像面に結像させる…

日時
2014年2月5日(水) 13:00~17:00
会場
ちよだプラットフォームスクウエア(500会議室)
受講料
18,000円(税込)/名
講師
牛山 善太先生
(株)タイコ代表取締役、元東海大学工学部光・画像工学科非常勤講師
定員
10名
申込方法
光学設計講座お申込画面からお申込をお願い致します。

13-11 光設計【TOPICS】セミナー ≪照明系の輝度について≫ 9月25日(水)開催

照明系設計セミナー等では避けて通れないテーマです。そして受講者の方も非常に高いご興味をお持ちの処ですが、全体の時間枠からすると、どうしても時間が足りなくなってしまいます。そこで、本セミナーでは“輝度”だけを取り上げさせていただきます。分かっているようで意外と掴みにくく、尚且つ重要な測光量である“輝度”について考えます

講義内容
  1. 輝度について [LED照明ノーツ12回]

    輝度とは光源から出ている単位時間当たりのエネルギー、光束を、その光の束の開角を表す立体角、そして光源の面積で割った量である。それでは、どの様な場合に必要とされる、光の量であろうか? …

  2. 「明るい」、ということについて [LED照明ノーツ13回]

    レンズの齎す理想像点を考えるための近軸理論の背景となるsinθの近似の精度について考えたい。…

  3. ストローベルの定理と輝度不変則  [光学設計ノーツ18回]

    共役関係に無い光斑S,S’についてもこの輝度不変則が成立する事を示す。そのためにはまず、ストローベルの定理を導かねばならない。…

  4. 結像における余弦則により正弦条件を求める(一部、上記3)の補助資料として) [光学設計ノーツ42回]

    そこに含まれていた結像における余弦則というものをクローズアップし、輝度不変則、正弦条件、ハーシェルの条件等について改めて考えを廻らせたい。…

日時
9月予定 13:00~17:00
会場
ちよだプラットフォームスクウエア(503会議室)
受講料
24,000円(税込)/名
講師
牛山 善太先生
(株)タイコ代表取締役、元東海大学工学部光・画像工学科非常勤講師
定員
30名
申込方法
光学設計講座お申込画面からお申込いただくか、直接お問い合わせ頂けますようお願い致します。TEL:03-5833-1332

13-03≪照明系設計基礎≫セミナー 9月5日(木)開催

照明系を開発する場合に必要となる照明系設計の基礎知識を提供します。

講義項目
  1. 照度、輝度、強度などの単位について、その使い分け方等についても詳しく解説

  2. 光源について考える(光源dataについても)

    照明シミュレーションにおいて光源の設定は非常に重要なものです。そこで、光源の働きをどう再現するのか?どのような量が重要であるか考えます。

  3. 照明系設計の基本則(照度の逆2乗則、輝度不変則、幾何光学的強度の法則、レンズメーカー結像式)

    照明系を考えるうえで重要な幾つかの基本法則と、光線がレンズ、或いはミラーを介してどの様に進んでいくのか、その基本的な計算の仕方について解説させていただきます。

  4. コンピュータを用いない照明系設計

  5. コンピュータを用いる照明系設計

    勿論、近年の照明系設計においてはコンピュータの計算力は不可欠ではありますが、比較的最近までコンピュータシミュレーションを行わずに照明系設計が行われていたことも事実です。ここでは、より設計の考え方が明確な旧来の設計方法の一つをご紹介し、近代的な手法との違いについて触れさせて戴きます。

  6. 照明系で重要となる収差

    レンズ、ミラーなどの光学部品を使うと、実際には③で考えた理想的な光線の収束、或いは発散の予想と異なる状態を齎す、収差と呼ばれる乱れが生じます。これは照明系を考えるうえでも無視できない重要な現象なので、話題として取り上げさせていただきます。

  7. 照明系の基本形

    一見、非常に多様な形態をとる照明系においても、数少ない基本形を見出すことが出来ます。ここでは、それらの基本形について解説させていただきます。

日時
9月05日(木) 13:00~17:00
会場
ちよだプラットフォームスクウエア(506会議室)
受講料
18,000円(税込)/名
講師
牛山 善太先生
(株)タイコ代表取締役、元東海大学工学部光・画像工学科非常勤講師
定員
30名
申込方法
光学設計講座お申込画面からお申込いただくか、直接お問い合わせ頂けますようお願い致します。TEL:03-5833-1332

お問い合わせはこちら
オンライン会議も対応
03-5833-1332