2019年10月23日(水) 板橋オプトフォーラムに出展します

第6回板橋オプトフォーラムに出展します。(※開催概要はこちら)
(会期:2019年10月23日(水) 会場:板橋区立グリーンホール)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。
 
・会名:第6回板橋オプトフォーラム
・会期:2019年10月23日(水)14:00~19:00
・会場:板橋区立グリーンホール (東京都板橋区栄町36-1) 601会議室
 
<展示品>
レンズ拡散板:LSD

光学技術フォーラム開催のお知らせ(※終了)

2019年9月19日(木)に
光学技術フォーラムを開催いたします。

※盛況のうちに終了しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

照明系設計にも光学設計の知識は必需品をテーマに、照明光学系設計の経験談や「光学設計は、やっぱりソフトウェア勝負!」と題した特別講演を行います。
参加費は無料です。
この機会に是非ご参加ください!


日時  : 2019年9月19日(木) 13:30 ~ 17:00 (受付開始13:00~)
場所  : ちよだプラットフォームスクエア 本館505-506
           東京都千代田区神田錦町3-21
受講料 : 無料
スケジュール:
製品紹介 13:35 ~ 14:05
「レンズ拡散板:LSD 技術的・光学的側面からの紹介と、シミュレーション用データファイルの紹介」
(株)オプティカルソリューションズ 営業部営業技術課 課長 林 孝亮

技術報告 14:05 ~ 14:35
「照明光学設計の苦労話」~照明光学設計を考える時に知っておいて欲しいこと~
(株)オプティカルソリューションズ 営業部営業技術課 博士(工学) 池 祐治

特別講演 14:50 ~ 16:50
「光学設計は、やっぱりソフトウェア勝負!」
~光学ソフトウェアの発展を通して、光学設計手法の変遷を語る~
牛山 善太 先生

申込方法: 下記申込フォームよりお申込みください。
申込期限: 2019年9月6日(金)

案内状ダウンロードはこちら

2018年4月25日(水)~4月27日(金) OPIE'18 レンズ設計・製造展

オプティカルソリューションズは、「OPIE’18」内「レンズ設計・製造展」に出展します。
(会期:2018年4月25日(水)~4月27日(金) 会場:パシフィコ横浜)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:レンズ設計・製造展(OPIE’18)
・会期:2018年4月25日(水)~27日(金)10:00~17:00
・会場:パシフィコ横浜
・ブースNO.:M-18

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
フレネルレンズキット
ワイヤグリッド偏光フィルム:WGF

2017年11月14日(火)~11月16日(木) 光とレーザーの科学技術フェア2017

オプティカルソリューションズは、「光とレーザーの科学技術フェア」内「オプティクスフェア」に出展します。
(会期:2017年11月14日(火)~11月16日(木) 会場:科学技術館(東京・北の丸公園内))
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:光とレーザーの科学技術フェア2017
・会期:2017年11月14日(火)~16日(木)10:00~17:00
・会場:科学技術館(東京・北の丸公園内)
・ブースNO.:B-13

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
低屈折率接着剤・封止材

光学設計講座 17-01 本格的な光学設計の基礎講座

照明系にも役立つ

本格的な光学設計の基礎講座

案内状のダウンロード

開催概要
日時
第一回 2017年1108日(水)13:00~17:15

第二回 2017年1115日(水)13:00~17:15

第三回 2017年1122日(水)13:00~17:15

会場  TKPスター貸会議室 市ヶ谷九段南 カンファレンスルーム3A

 住所:東京都千代田区九段南3-8-10 川内ビル3階
受講料  3講座 (一括)  100,000円(税別) 書籍1冊付(一社2名まで参加可能)
 ※書籍持参の場合2,000円引き 追加購入一冊に付き2,000円

 1講座 (分割)  40,000円(税別) 書籍1冊付(一社2名まで参加可能)
 ※書籍持参の場合2,000円引き 追加購入一冊に付き2,000円 

 ※2名まで受講可能。ただし、同じ会社に所属する方に限ります。
申込方法
    3講座一括、または1講座ずつでのお申し込みも承ります。
    3講座で完結するセミナーではございますが、1講座だけでも成り立つ内容となっておりますので、
    お気軽にお申し込みください。
    申込ページ、またはFAXでもお申込みいただけます。
    申込ページ: 申込ページへのリンク

    FAX: 下記申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入の上、
    FAX番号:03-3865-3318 へお送りください。
    申込用紙ダウンロード

開催要旨
    受講の効果・メリット
    ・講師の最新書籍を教材として、光学設計の基礎をシッカリ学べます。
    ・現役光学設計者の目線から、実体験を交えた解説を聴く事ができます。
    ・1人の受講料で2人まで受講でき、複数人でのスキルアップに役立ちます。
プログラム
 第一回 11月8日(水)13:00~17:15
 17-011 本格的な光学設計の基礎講座 1
   第1章 光学設計の概念
   第2章 幾何光学と光線について
   第3章 近軸理論
   第4章 光学系の明るさを決めるもの

 第二回 11月15日(水)13:00~17:15
 17-012 本格的な光学設計の基礎講座 2
   第5章 球面収差
   第6章 軸外の収差、コマ収差
   第7章 非点収差と像面湾曲
   第8章 歪曲収差と射影関係
   第9章 色収差

 第三回 11月22日(水)13:00~17:15
 17-013 本格的な光学設計の基礎講座 3 
   第10章 総合的に収差を考える
   第11章 周辺光量
   第12章 光学系の評価と最適化

2017年10月4日(水)~6日(金) All about PHOTONICS LED Japan 2017

オプティカルソリューションズは、All about Photonics「LED Japan 2017」に出展します。
(会期:2017年10月4日(水)~10月6日(金) 会場:幕張メッセ)
今回は、CEATEC JAPANと同時開催・相互入場可能です。ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:All about Photonics「LED Japan 2017」
・会期:2017年10月4日(水)~6日(金)10:00~17:00
・会場:幕張メッセ
・ブースNO.:15-T

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD ほか

2017年6月28日(水)~30日(金) 人とくるまのテクノロジー展2017 名古屋

オプティカルソリューションズは、「人とくるまのテクノロジー展2017 名古屋」に出展します。
(会期:2017年6月28日(水)~6月30日(金) 会場:ポートメッセなごや)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:人とくるまのテクノロジー展2017 名古屋
・会期:2017年6月28日(水)~30日(金)10:00~18:00(30日のみ17:00まで)
・会場:会場:ポートメッセなごや
・ブースNO.:219

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
µsurf mobile
レンズ拡散板:LSD

2017年4月19日(水)~4月21日(金) OPIE'17 レンズ設計・製造展

オプティカルソリューションズは、「OPIE’17」「レンズ設計・製造展」に出展します。
(会期:2017年4月19日(水)~4月21日(金) 会場:パシフィコ横浜)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:OPIE’17 レンズ設計・製造展
・会期:2017年4月19日(水)~21日(金)10:00~17:00
・会場:会場:パシフィコ横浜
・ブースNO.:L-11

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
ワイヤグリッド偏光フィルム:WGF
低屈折率接着剤GKシリーズ

2016年11月15日(火)~11月17日(木) 光とレーザーの科学技術フェア2016

オプティカルソリューションズは、「光とレーザーの科学技術フェア」内「オプティクスフェア」に出展します。
(会期:2016年11月15日(火)~11月17日(木) 会場:科学技術館(東京・北の丸公園内))
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:光とレーザーの科学技術フェア2016
・会期:2016年11月15日(火)~17日(木)10:00~17:00
・会場:科学技術館(東京・北の丸公園内)
・ブースNO.:F-16

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
ワイヤグリッド偏光フィルム:WGF

光学設計講座 16-02 照明光学設計理論

照明光学設計理論

~基礎と応用~

案内状のダウンロード

開催概要
日時  2016年1020日(木)10:30~17:00(開場10:15予定)
会場  ちよだプラットフォームスクウェア 本館(402号室)

 住所:東京都千代田区神田錦町3-21 電話:03-3233-1511
受講料  38,000円(税別)(税込41,040円)

 ※2名まで受講可能。ただし、同じ会社に所属する方に限ります。
  3名以上の場合は、1名追加毎に10,000円(税別)


 (例:3名様で受講される場合
  38,000円(2名様分)+10,000円(追加1名様分)=48,000円)
申込方法
    申込ページ、またはFAXでもお申込みいただけます。
    申込ページ: 申込ページへのリンク

    FAX:下記申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入の上、
    FAX番号:03-3865-3318 へお送りください。
    申込用紙ダウンロード

開催要旨
    受講の効果・メリット
    ・照明光学設計をこれから担当する方・基礎固めをしたい方に最適です。
    ・計算手法や、事象の背景を理解した上での設計を出来るようになります。
    ・1名の受講料で2名まで受講でき、複数名でのスキルアップに役立ちます。
    講師からのコメント
     近年、照明光学設計が一般的になってきました。LED光源の出現、光学素子加工技術の発展、コンピュータ演算能力の向上などの理由により、様々な分野において益々多様で精密・高効率になる照明系に対し、キーパーツとして用いられるレンズ・ミラー等の光学系を適切に設計する事の重要性が増してきています。同程度の製品コストで全く異なるパフォーマンスを照明系が発揮する可能性も、カメラなどの結像系の場合と同じように(或いはそれ以上に)設計の差異によってあり得ることです。
     照明光学設計では、従来のカメラや顕微鏡の光学設計技術が基本として応用されています。しかし、照明系独特の結像系とは異なる設計指針も存在し、照度・輝度などの明るさをより重要視する評価方法・光学理論とも相まって、照明光学設計独特の、多様な照明系においても共通性を持つ設計理論が形成されています。
     本セミナーはこの“照明光学設計理論”の基礎と応用について照明光学的事象を整理し、出来るだけ体系として、その繋がりが理解できるように解説させていただきます。
プログラム
1.光線と光束
 1.1 幾何光学的光線の構像、そして運ばれるエネルギー
 1.2 照明シミュレーションの原理
 1.3 照明系の入力値と出力値で保存される量、エタンデュー
 1.4 輝度とはなにか、輝度不変則
 1.5 強度と輝度、低輝度光源での高輝度光源の置き換え
2.光学系の照明系的構造
 2.1 Fナンバーとは
 2.2 入射瞳と射出瞳、テレセントリック系、瞳マッチング
 2.3 照明系の効率
 2.4 光線束断面における照度分布
 2.5 周辺光量比
 
3.収差と照明系
 3.1 近軸理論による前提と照明系におけるズレ
 3.2 結像収差タイプと照度分布の関係
 3.3 瞳収差と照度分布の関係
  3.3.1光線束断面における瞳収差による照度分布の制御
  3.3.2周辺光量の瞳収差による制御
 3.4 歪曲収差と照度分布の関係
4.光源データについて
 4.1 シミュレーションにおける光源入力のパターン
 4.2 輝度からの照明計算 -輝度測定データについて
 4.3 カタログ光度から照度分布を得る
5.実際の照明における光学系
 5.1 照明系の重要なパターン、クリティカル照明とケーラー照明
 5.2 明視野と暗視や照明、照明光度角の問題
 5.3 導光とは
 5.4 拡散要素の重要性

お問い合わせはこちら
オンライン会議も対応
03-5833-1332