2016年9月14日(水)~9月16日(金) LED Japan 2016

オプティカルソリューションズは、「LED Japan 2016」に出展します。
(会期:2016年9月14日(水)~9月16日(金) 会場:パシフィコ横浜)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:LED Japan 2016
・会期:2016年9月14日(水)~9月16日(金) 10:00~17:00
・会場:パシフィコ横浜
・ブースNO.:E-21

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
ワイヤグリッド偏光フィルム:WGF


aap_banner2016

光学設計講座 16-01 結像と照明光学系設計の基礎

結像と照明光学系設計の基礎

~照明光学系の基礎から評価、基本パターンまで~

案内状のダウンロード

開催概要
日時  2016年825日(木)10:30~17:00(開場10:15予定)
会場  ちよだプラットフォームスクウェア 本館(506号室)

 住所:東京都千代田区神田錦町3-21 電話:03-3233-1511
受講料  38,000円(税別)(税込41,040円)

 ※2名まで受講可能。ただし、同じ会社に所属する方に限ります。
  3名以上の場合は、1名追加毎に10,000円(税別)


 (例:3名様で受講される場合
  38,000円(2名様分)+10,000円(追加1名様分)=48,000円)
申込方法
    ※好評につき、受付を終了いたしました。ありがとうございました。
開催要旨
    受講の効果・メリット
    ・照明光学系を深く理解することができます。
    ・結像光学系を理解することで、より高度な設計が可能となります。
    ・1名の受講料で2名まで受講でき、複数名でのスキルアップに役立ちます。
    講師からのコメント
    益々重要な技術と成りつつあるLEDなどを用いた照明系の光学設計の基礎を提供する講座です。照明系の光学設計を考える上では、どうしてもカメラレンズ等を設計するための結像光学系の設計理論の基礎を知る必要がありますが、本講ではこうした結像系光学設計についての基礎も一緒に解説させていただきます。
    また、最近の光学設計に置きましては、たとえ結像系としての利用がその目的であっても、被写体は自発光するか何らかの照明をされるのであり、またその照明手法も多様になり、またシミュレーション評価も容易くなり、照明の理論を知ることは重要になってきました。ですから、本講はこうした結像系設計(所謂レンズ設計)の基礎講座であると考えて戴いても結構です。
プログラム
1.光学の基礎、そして光線
光学設計においてもっとも重要なのは光線と言う概念です。光が進む方向を表すものとして簡単な様でいて、意外と正しく理解されていないのがこの光線と言うものです。ただの光線追跡の道具としてではなく、収差補正の際に、また像の明るさを考える上でも非常に重要な性質を光線は示します。ここでは光学理論の基本的な背景を御説明し、こうした光線の重要な性質について、その利用限界も含めて解説します。
2.近軸理論について
いかに光学系を複数のレンズなどで構成するかは、この近軸理論をもってして最初に検討が行われなければなりません。結像系のみならず照明系開発時に役立つ光学設計に独特の近軸理論について解説します。
3.収差について、そして結像性能の評価について
光学設計とは、近軸理論で構成を考え、そして、一般的にはどうしても発生してしまう収差と言うものを除去していく作業です。そのためには収差についての情報を的確に読み取る能力が必要になります。ここでは収差の基本的なパターンについて解説します。また、総合的なレンズ性能の表現、評価手法についても解説します。
4.瞳と像の明るさ
光学設計を始めると、意外とわかりにくい概念に、“瞳”があります。照明系、或いはCCD素子等の撮像素子の性能を生かすためにも非常に重要なものでもある、光学系の“瞳”について解説します。また、結像光学系による画像の明るさについて解説します。
5.測光理論
明るさを定量的に考えるための測光学について解説します。特に照明系設計に置いては重要となります。
6.最適化
現代の光学設計においてはコンピュータによる光学系の自動的な最適化機能は無くてはならないものです。照明系設計においても重要度は増しています。その最適化の仕組みをある程度理解しておくことは有益なことで、原理の概略について解説します。
7.照明系の評価
照明系を設計する場合には照度、或いは輝度、強度などの評価が必要になります。こうした量の実際の評価手法・表現方法について解説します。
8.照明系の基本的なパターン
照明系には幾つかの重要な基本パターンがあります。ここではそれらについて、例をあげて解説します。

2016年5月18日(水)~5月20日(金) レンズ設計・製造展 2016

オプティカルソリューションズは、「レンズ設計・製造展2016」に出展します。
(会期:2016年5月18日(水)~ 5月20日(金) 会場:パシフィコ横浜)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:レンズ設計・製造展2016
・会期:2016年5月18日(水)~ 5月20日(金) 10:00~17:00
・会場:パシフィコ横浜
・ブースNO.:L-12

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
ワイヤグリッド偏光フィルム:WGF

レンズ設計・製造展

2016年4月20日(水)~4月22日(金) TECHNO FRONTIER 2016

TECHNO2016_logo

オプティカルソリューションズは、「TECHNO FRONTIER 2016」に出展します。
(会期:2016年4月20日(水)~22日(金) 会場:幕張メッセ)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:TECHNO FRONTIER 2016
・会期:2016年4月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00
・会場:幕張メッセ
・ブースNO.:7F-104

事前登録サイトからご登録いただくと、無料で、当日スムーズに入場することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
登録サイトへジャンプ

<展示品>
レンズ拡散板:LSD
ワイヤグリッド偏光フィルム:WGF

2016年1月27日(水)~1月29日(金) nanotech2016

nanotech2016_j

株式会社オプティカルソリューションズは、「nanotech 2016」に出展します。
(会期:2016年1月27日(水)~29日(金) 会場:東京ビッグサイト)
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・会名:nanotech 2016
・会期:2016年1月27日(水)~29日(金) 10:00~17:00
・会場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」 東4~6ホール&会議棟
・ブースNO.:6N-25-13

http://nanotech2016.icsbizmatch.jp/Info/jp/ExhibitorDetail?val=_KJfndeRR_I

<展示物>
新製品の3D表面形状測定機「µsurf mobile」のデモ機を展示します。
最小ナノレベルの表面形状を計測でき、持ち運びもできるコンパクトな測定機です。

3D表面形状測定機:µsurf mobile

gravurehandcarry

2015年11月17日(火)~11月19日(木) 光とレーザーの科学技術フェア

t_header
株式会社オプティカルソリューションズは、光とレーザーの科学技術フェア
第1回「オプティクス&レーザーフェア2015」に出展します
(会期:2015年11月17日(火)~19日(木) 会場:科学技術館(東京・北の丸公園内)。
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<展示会情報>fair_top_header (1)
・会名:オプティクス&レーザーフェア2015
・会期:2015年11月17日(火)~19日(木) 10:00~17:00
・会場:科学技術館(東京・北の丸公園内)
<主な展示物>
レンズ拡散板:LSD
ワイヤグリッド偏光フィルム

2015年10月14日(水)~10月16日(金) LED Japan2015

株式会社オプティカルソリューションズは、All about Photonics2015 LEDの設計・アプリケーション開発展
「LED Japan2015」に出展します(会期:2015年10月14日(水)~16日(金)会場:パシフィコ横浜)。
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<展示会情報>プリント
・会名:LED Japan 2015
・会期:2015年10月14日(水)~16日(金)10:00~17:00
・会場:パシフィコ横浜
・ブースNo.:L-705
<主な展示物>
・レンズ拡散板:LSD
・ワイヤグリッド偏光フィルム
・分光色彩照度計 スペクトロマスターC-7000
AAP_logo
banner_led2015
aap_banner2015

2015年5月20日(水)~5月22日(金) オプトエレクトロニクステクノロジー展

株式会社オプティカルソリューションズは、「オプトエレクトロニクステクノロジー展2015」に出展します
(会期:2015年5月20日(水)~22日(金)会場:幕張メッセ)。
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<展示会情報>
・会名:オプトエレクトロニクステクノロジー展2015
・会期:2015年5月20日(水)~22日(金)10:00~18:00
・会場:幕張メッセ
・ブースNo.:7E-215
<主な展示物>
・レンズ拡散板:LSD
・ワイヤグリッド偏光フィルム
・分光色彩照度計 スペクトロマスターC-7000
※事前登録は、こちらから。
banner_200_60 (1)

2015年4月22日(水)~4月24日(金) OPIE'15 レンズ設計・製造展

株式会社オプティカルソリューションズは、「OPIE’15 レンズ設計・製造展」に出展します
(会期:2015年4月22日(水)~24日(金)会場:パシフィコ横浜)。
ご来場時にはぜひお立寄りくださいますよう、お願いいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<展示会情報>
・会名:OPIE’15 レンズ設計・製造展
・会期:2015年4月22日(水)~24日(金)10:00~17:00
・会場:パシフィコ横浜
・ブースNo.:V-11
<主な展示物>
・レンズ拡散板:LSD
・ワイヤグリッド偏光フィルム
・分光色彩照度計 スペクトロマスターC-7000
※招待状が必要な方は、問合せフォームよりご請求ください。
Print
Print

3/5(木)無料セミナー開催!

無料のセミナーをご案内いたします。 詳しくはこちら

オプティカルソリューションズの光セミナー
  1. ライティング・フェアの“ついで”に参加できる

  2. ライティング・フェア会場の東京ビッグサイトより、ゆりかもめで新橋方面へ2駅。駅直結です。展示会の帰りに寄れちゃいます。

  3. レンズ拡散板LSDの新・姉妹品3品をメーカー担当者が直接紹介

    新商品紹介のため、担当者が緊急来日。レンズ拡散板LSDの世界基準の使用例だけでなく、輝度向上ディスプレイフィルム(RTD)、ライトガイドテープ(EUT)、ベース照明カバー(VLSD)を、日本語解説を行いながら紹介します。

  4. 試作前の光シミュレーションはもはや常識

    試作前にPC上でパフォーマンスを確認・評価・解析し、なにより操作方法が簡単な「照明Simulator CAD」をご紹介。とてもお得なキャンペーンを只今開催中。

日時
平成27年3月5日(木)15:00~17:00 (受付開始:14:30~)
会場
テレコムセンタービル東棟20階会議室2 (東京都江東区青海2丁目5番10号)
受講料
無料
定員
50名※募集期間内であっても、定員になり次第お申し込みを締切らせていただく場合がございます。
申込方法
お申込画面からお申込いただくか、FAX(03-3865-3318)にてお申込ください。
※FAX用申込用紙はこちら→ FAX申込用紙

お問い合わせはこちら
オンライン会議も対応
03-5833-1332