• Home
  • 光学設計ノーツ

【New】88. 最小二乗法について 5

前回では最小二乗法を、焦点距離を計算するという最も簡単な光学的な計算に用いた。そこでは焦点距離もバックフォーカスも同じように5mm 伸びるという都合の良い目標を立ててしまった。最小二乗法の基本的な動きを見ていただくためにそうした訳であるが、今回はより、実際的な方向に(それでも非常に単純でありますが)持っていきたいと思う。

88.最小二乗法について 5 全文を読む

【New】87. 最小二乗法について 4

今回はこれまでに取り上げさせていただいた最小二乗法を、光学的な計算に用いてみることにする。手始めに最も単純な焦点距離の計算にである。現状の単レンズを最小二乗法により所望の焦点距離を持つ様にする。勿論、特に単レンズであれば簡単に所望の焦点距離の曲率等はきん軸計算により得られてしまうが、ここでは敢えて最小二乗法により曲率を変化させる。基本的な考え方の理解のためには有益と思われる。

87.最小二乗法について 4 全文を読む

【New】86. 最小二乗法について 3

今回最小二乗法による関数のフィッティングについて取り上げさせていただいたが、今回も前回に引き続き、更に具体的に最小二乗法の利用法について解説させて頂きたい。ここでは実際にごく普通の連立方程式を、逆関行列を用いて解き、更に最小二乗法によって解いてみることにする。

86.最小二乗法について 3 全文を読む

【New】81. ホイヘンスーフレネルの回折積分について 1

これまでにキルヒホッフによる、回折積分計算等には触れさせていただいた。
今回は、より回折理論を直感的に表すホイヘンスーフレネルの回折の考え方について、改めて整理させていただきたい。ここでは主に参考文献1)を参考にさせていただいている。

81.ホイヘンスーフレネルの回折積分について 1 全文を読む

79.あらためて干渉について

本連載、ごく初めの方では何回か閉じた系、或いは薄膜、平面平行硝子板内における干渉等について数回か説明させていただいた。ところが、実は干渉の最も基本的なところについてはまだ触れさせていただいていない。干渉は波動的に光学現象を捉えるときには最も重要な概念のひとつであり、幾何光学と波動光学も結びつける。
今回は初心に戻って干渉の基本的な考え方について取り上げさせて頂く。
79.あらためて干渉について 全文を読む

お問い合わせはこちら
オンライン会議も対応
03-5833-1332