光学設計ノーツ28.結像光学系によるフラウンホーファー回折像
波長0.0005mmを想定して、レイリーの距離を用いれば、その値は、小さい領域で例えばスリットが0.001mm角、つまりD=0.001mmという回折格子のオーダーでZ=0.002mmとなり、D=0.01mmという大き目の粒子のオーダーでは、0.2mmとなる。
この様な領域で観察される回折は通常、フラウンホーファー回折領域のものであることが前回(本連載第27回)の議論からも分かる。
ところが、比較的大きな開口を考えると、例えばD=1の場合、z=2000mmとなる。
つまり2mである。
これはかなり長い距離であるが、D=5mmのさらに大きい開口を考えれば、限界はZ=50mというとんでもない距離になる。
大きな開口によるフラウンホーファー回折像の観察は通常の研究室では不可能であるということになる。
しかしこの困難をレンズを用いて乗り切ることが出来る。
ここでは、少し詳しくこのレンズの作用について考えてみよう。
当然、光学設計を前提にする場合には波動光学中でも重要な検討である。
光学設計ノーツ28.結像光学系によるフラウンホーファー回折像 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
光学設計ノーツ
27.フレネル回折とフラウンホーファー回折
光学設計ノーツ27.フレネル回折とフラウンホーファー回折
今回は、回折現象を解析的に取り扱う上で基本となるフレネル回折とフラウンホーファー回折を取り上げさせていただく。
レンズ等による結像を考える際にも重要である。
1.フレネル回折式とフラウンホーファー回折式の導出
ここでフレネル-キルヒホッフの回折積分式を用いてこれらの回折強度パターンについて検討してみよう。
光学設計ノーツ27.フレネル回折とフラウンホーファー回折 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
26.OTF計算における振動、位相とび等について考える
光学設計ノーツ26.OTF計算における振動、位相とび等について考える
今回は引き続き結像の評価の要となるOTF、MTFそしてPTFについて考える。
ここではより具体的に、OTFの計算過程において一旦0になり、またレスポンスが現われたりするMTFの振動、そして(PTFの)位相飛び、偽解像等の通常レンズ設計時にはあまり問題視されないが、しかしちょっと気になる現象について解説させて戴きたい。
1.MTF、PTF計算の復習
本連載前回において正弦波像の結像の表現について記した。
今回においては論理的に拠り所となる所であるから、要点を新たに整理し、復習すれば(導出の詳細は前回をご参照願いたい)、光学系の点像強度分布(以下PSF)をI(x)とする時、・・・・
光学設計ノーツ26.OTF計算における振動、位相とび等について考える 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
25.結像の評価 正弦波格子チャートとMTF
光学設計ノーツ25.結像の評価 正弦波格子チャートとMTF
今回は正弦波状の格子チャートの光学系による結像を例にとり、OTFそしてMTF、PTFの特質について解説させていただきたい。
1.正弦波格子チャートと線像強度分布の畳み込みにより像強度分布を得る。
ここで任意の周波数sを持つ、正弦波格子に着目してみると、この正弦波格子模様に直角方向にx座標を採り、この方向の座標に対する物体の1次元の強度分布を考えると、格子模様が乗る、平均的バックグラウンドの明るさをa、正弦波格子の最大振幅をmとすれば、一般的に、物体の強度分布O(x)は…
光学設計ノーツ25.結像の評価 正弦波格子チャートとMTF 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
24.結像の評価 MTF
光学設計ノーツ24.結像の評価 MTF
写真レンズなどの光学系の結像性能を表わす場合に、解像力とは良く用いられる言葉であり、一般的には、設計値あるいは実測値において、この解像力が高い値を示す場合ほど、そのレンズの性能は高いと考えられている。
白黒の細かい線が、一体どのくらいの細さのものまで、その光学系により再現可能かを示す指標が解像力である。
実際には1mmの中に細かい線が何本解像されているのか、ミリ10本、ミリ100本などの様に言われ、表現される。
この解像力、あるいはその表示方法は直感的に理解し易く、また測定によって実測値も簡単に得られるので、非常に広く光学系の性能を表わす仕様として用いられている。
光学設計ノーツ24.結像の評価 MTF 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
23.フェルマーの原理から得られること 3
光学設計ノーツ23.フェルマーの原理から得られること 3
今回も、前回に引き続き“フェルマーの原理から得られること”について記させていただきたい。
ここでは前回における屈折率分布媒質内での光線追跡手法について更に考える。
式、図番等は前回から連なっている。
光学設計ノーツ23.フェルマーの原理から得られること 3 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
22.フェルマーの原理から得られること 2
光学設計ノーツ22.フェルマーの原理から得られること 2
今回は、前回に引き続き“フェルマーの原理から得られること”について前回についての補足も含めて説明させていただきたい。
式、図番等は前回から連なっている。
光学設計ノーツ22.フェルマーの原理から得られること 2 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
21.フェルマーの原理から得られること
光学設計ノーツ21.フェルマーの原理から得られること
フェルマーの原理はこれまでにも触れてきたが、輝度不変則をフェルマーの原理に端を発する解析力学的な手法で証明することも出来る。
今回はその内容について触れさせて頂く。
屈折率が巨視的に分布している媒質においてのより汎用的な光線追跡のための微分方程式も輝度不変則を考えている、その極近くから得られる。
光学設計ノーツ21.フェルマーの原理から得られること 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
20.ペッツバール和について
光学設計ノーツ20.ペッツバール和について
これまでに触れさせていただいた正弦条件同様、光学設計において重要な指針を与
えるペッツバール和について、今回は解説させていただく。
主にその導出についてではあるが、導出を知る事はペッツバール和をより適切に利用できることに繋がる。
1. 導出
図1からアッベの不変量1)….
光学設計ノーツ20.ペッツバール和について 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太
19.輝度不変則に拠らない正弦条件の導出
光学設計ノーツ19.輝度不変則に拠らない正弦条件の導出
これまで既に、正弦条件については解説させていただいた。
そこでは輝度不変則を利用した導出を行なった。
ここでは、よりオーソドックスな光線光学的導出方法について解説させていただく。
内容は主に下記、参考文献欄の文献により紹介されている内容による。
1 . 有限倍率時、軸上の正弦条件
ここで、光路図をもって正弦条件がどのように成立するか考えてみよう。
光学設計ノーツ19.輝度不変則に拠らない正弦条件の導出 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太