• Home
  • 光学❝深掘り❞トピックス

58.キルヒホッフの回折積分式 1

光学設計ノーツ58.キルヒホッフの回折積分式 1
今回からは実用的な回折振幅・強度計算の基礎となる、キルヒホッフ(kirchhoff)の回折積分式について、ヘルムホルツ(Helmholtz)方程式から出発して述べさせて戴きたい。特に今回はそのまた基本となるキルヒホッフノ積分定理について解説させて戴く。
1.キルヒホッフの積分定理 ①
スカラー波動方程式….
光学設計ノーツ58.キルヒホッフの回折積分式 1 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太

57.平面波スペクトラム法と光学設計・評価への応用

光学設計ノーツ57.平面波スペクトラム法と光学設計・評価への応用
平面波スペクトラム法についてこれまで述べさせて戴いて来たが、今回はこの手法を光学系評価の場において、どの様に応用していくのか、どの様に計算をまとめるのか、と言うことに関連して解説させて戴きたい。
1.光学系設計・評価への応用、像面での考え方
  空間における、光波の伝播を平面波スペクトラム法により表わせることは述べた。様々な光工学の分野で有用であるが、この手法は、さらに収差を持つ光学系がその系の中に存在する場合にも、レーザ光源の様な、小さなフレネル数を持ち、(既述した様にこうした光源からの等位相波面には単純に幾何光学的波面の進行を想定できない)空間的にコヒーレントな面積を持つ光源による光波の伝播、被写体の結像を評価・再現することに役立つ。これまで述べたように、初期平面における複素振幅分布を入力することにより、そこから、半空間に放射する光波を平面波に要素分解して表現できる。この時の、各要素平面波の振幅は本連載第54回(4)式….
<光学設計ノーツ57.平面波スペクトラム法と光学設計・評価への応用 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太

24.レンズを使う11<張り合わせレンズにおける色収差の除去>

LED照明ノーツ24.レンズを使う11 <<張り合わせレンズにおける色収差の除去>>
前回は色収差を考えるうえで非常に重要な、アッベ(Abbe)数について解説させて戴いたが、このアッベ数と焦点距離を計算する近軸理論の組み合わせにより、薄いレンズ同志が密着した場合における、焦点距離の色収差除去のための条件を導くことが出来る。この条件は照明系をも含むすべての、多色の状況における、レンズ系配置の基本を示唆するものである。
1.色収差を除去できる条件
前回、触れさせて戴いた通り、d線(587.6nm)を中心として、C線(656.3)、F線(486.13)の焦点距離の色収差を考えれば、

LED照明ノーツ24.レンズを使う11<張り合わせレンズにおける色収差の除去>  全文を読む。
株式会社タイコ 牛山善太

23.レンズを使う10 <アッベ数について>

LED照明ノーツ23.レンズを使う10 <アッベ数について>
前回、述べさせていただいた様に、色収差とは、一般的に、レンズを通過する光線の色・波長の違いにより、レンズの媒質の屈折率が異なり、それぞれの波長による像面上収束点が一致しないことを言い、画像の乱れを引き起こす。この色収差は、焦点距離計算などにおける、光線追跡計算の一次近似の領域においても存在し、或る意味では、最も基本的かつ構造的な収差であると考えられる。(勿論、高次の領域においても存在する。)
ここでは、この近軸領域における色収差についての重要な係数、アッベ(Abbe)数について解説させて戴きたい。
1.焦点距離の色収差
まず最初に、焦点距離fの薄肉系単レンズの焦点距離についての色収差について考えよう。
簡便のためレンズの厚さを0と考え、1面、2面の曲率半径をそれぞれr1、r2、
硝子の屈折率をnとすれば(図1)….

LED照明ノーツ23.レンズを使う10 <アッベ数について>  全文を読む。
株式会社タイコ 牛山善太

56.平面波スペクトラム法と回折理論の関係

光学設計ノーツ56.平面波スペクトラム法と回折理論の関係
任意の平面上の電場の複素振幅分布をフーリエ変換することにより、様々な方向に伝播する様々な振幅を持った平面波の合成として、その複素電場を表現できた。今回はその様な光波の表現手段から得られる回折理論の代表的な基本式について解説させて戴きたい。
1.平面波スペクトラム表示とフレネル回折等の回折理論との関係
ここで、伝播方向zに対してあまり広がらない光波、z軸と比較的小さい角度を為す
方向に伝播する要素平面波のみを重ね合わせた光波を考える。さて、この様な近軸的な領域においては、前回(2)式….
光学設計ノーツ56.平面波スペクトラム法と回折理論の関係 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太

22.レンズを使う9<色収差について>

LED照明ノーツ22.レンズを使う9<色収差について>
前回までに近軸理論による焦点距離、光学系配置、あるいは球面収差について触れさせていただいた。これらの量は一つの波長の光線、単色の光線について考えた量である。今回は、一つの波長の光線だけではなくて異なる波長の光線が入射した場合に結像はどうなるのかを考えさせて戴きたい。波長、屈折率など、光学において重要となる量についても改めて説明させていただく。
1. 光りの波長について
光り波である。従って波長と言うものがある。波と言うのは場が周期的に振動してエネルギーが伝播していくものなので、その性質を語るうえで、周期、振動数、波長と言う量が必要となる。所謂波の形の振動が繰返されて波が進行していく訳であるが、その基本と成る波の形一個分の長さを波長と言う。人間には異なる波長で光るもの、或いは異なる波長の光で照明された被写体からは異なる色を感じる。波長の違いにより人間の受ける刺激が異なり、異なる色感を生む。人間が光を感じることのできる波長領域、可視領域は一般的に、380nmから700nm程度と言われている。この範囲からより短い波長領域の光を紫外線、長い方を赤外線と呼ぶ(であるから赤外線は決して赤くは見えない)。デジタル的な色合成、或いは光学設計においても、これらの単色の色刺激を3色以上混ぜて白色を含む様々な色彩が表現される。この可視領域においても人間の感じやすさ、感度の違いがあって、サンプルデータを基に標準比視感度と言うのが決められている(図1)。緑のあたりの波長が一番高い。…
LED照明ノーツツ22.レンズを使うレンズを使う9<色収差について> 全文を読む。
株式会社タイコ 牛山善太

55.平面波合成表現における伝達関数とエバネッセント波

光学設計ノーツ55.平面波合成表現における伝達関数とエバネッセント波
本連載前回は、回折などの波動現象を考慮して、収差を持つレンズ等により構成される光学系の性能評価を行わなければ成らない様な場合に、有力な計算手段を提供する、電場の平面波合成による表現について解説させていただいた。今回はその様な光波の表現手段から現れる伝達関数(ATF)、そしてエバネッセント波(Evanescent wave)について触れさせて戴きたい。
1.周波数の限界と伝達関数
  本連載前回第54回において、複素電場を構成する多くの平面波の伝播により光波の伝播を表す時、平面波の進行方向を表す方向余弦がα、βの素平面波の位置zにおける振幅A( )は、
光学設計ノーツ55.平面波合成表現における伝達関数とエバネッセント波 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太

21.レンズを使う8<球面収差について>

LED照明ノーツ21.レンズを使う8<球面収差について>
本連載、前回において収差の発生する原因をプリズムによる屈折作用を例にとって解説させていただいた。そこで、発生した収差は広い意味での球面収差と呼ばれるものであった。今回はこの収差の中でも最も基本となる球面収差について解説させて戴きたい。球面収差の補正の原理、球面収差図の読み方についても言及する。
1.狭い意味での球面収差
前回では屈折面が球面であることによる屈折角の違いにより、光が一点に集まらない現象、球面収差(spherical aberration)について述べさせていただいた。屈折面が球面であることによる収差は、確かに大きく球面収差と呼ばれるが、実際にレンズ設計などが行われる現場ではこの収差についてもう少し狭い定義が用いられる。
光学系は回転対称的な形態を為しているレンズなどの要素から出来上がっている場合が多。その回転対称軸を共通にレンズ等を配置していく訳ではあるが、その回転対称軸を光軸(Optical Axis)呼ぶ。この光軸上の延長上に点光源があり、その点光源の像が単色でも一点に収束しない、乱れのことを狭義の球面収差(以降、単に球面収差)と呼ぶ。
光学系が回転対称であると考えているので、当然収差の広がりも回転対称な図形になるはずである。これが球面収差の特徴である(図1)。

LED照明ノーツ21.レンズを使う8<球面収差について> 全文を読む。
株式会社タイコ 牛山善太

54.光波の平面波合成による記述

光学設計ノーツ54.光波の平面波合成による記述
今回は、回折などの波動現象を考慮して、収差を持つレンズ等により構成される光学系の性能評価を行わなければ成らない様な場合に、有力な計算手段を提供する、電場の平面波合成による表現について解説させていただきたい。
1. 光波の記述
マクスウェルの方程式より、実電荷が無く、εを誘電率、μを透磁率として、これらの値が空間的に一様である場合には(等方性媒質)、
光学設計ノーツ54.光波の平面波合成による記述 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太

53.最適化とは、最小二乗法について

光学設計ノーツ53.最適化とは、最小二乗法について
前回説明させていただいた様に、ニュートン-ラフソン法は収束も非常に早く、原理的にも理解しやすく有用な手法であるが、エンジニアリング的な分野では、繰り返し実行されなければならない、ヘッセ行列の計算、つまり2次微分の計算に困難が発生する。
この困難を克服するために、ヘッセ行列の代わりの2次微分を必要としない適当な行列Bを用いる準ニュートンと呼ばれる手法も存在する。
しかし、この代替えのヘシアンに相当する行列も、関数が複雑になれば、或いは関数自体を得ることが不可能な場合には、利用することが困難になる。
今回はそうした場合に用いられる最小二乗法について触れさせて戴きたい。
1.連立方程式の解
以下の様なn元の連立方程式があるとき
光学設計ノーツ53.最適化とは、最小二乗法について 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太

お問い合わせはこちら
オンライン会議も対応
03-5833-1332