光交流会第245回 光交流会オプトフォーラム
今回は通常行われている技術的なテーマを離れ、今回は現実の経営に欠かせない危機管理をテーマとしてフォーラムを開催いたしました。
代表幹事 関 英夫
担当幹事 吉村泰信
第245回オプトフォーラムは危機管理をテーマに講演会を開催した。「100年に一度と言われるこの大不況、あなたの仕事の危機管理は大丈夫か」と題して、(株)神田総合研究所、代表取締役、岸本豊氏(法務博士・行政書士)にご講演をお願いした。
はじめに、グリーンスパン氏(前米連邦準備制度理事会議長)の言葉「100年に一度の津波」を引用され、現状の経営環境について簡単に説明がなされた。
戦後の混乱期は今よりももっと厳しい環境であったはず、わが国はまだまだ底力はある。実業・正業に需要あり。購買力もある。悲観的に情勢を見つつ、楽観的な心で緻密な対応を検討し実行する。厳しい状況下こそ実践的な危機管理が大切である。
危機管理はリスクマネジメントの一部であり不測の事態に備え、極力発生させないようにする。
発生時の影響を最小限に努め、発生を早期にキャッチできるようにすること。と述べられた。
世間によく知られる企業の過去にマスコミで報じられた不始末内容を例に出され、日常における危機管理の重要性を話された。企業は財務的に良好ならば、それで良しとは言えない。何事にも余裕の少ない経営では、内部に危機の原因を蓄積することになり、危機発生に転じる。危機への対応を誤ると、一挙に業績悪化・信用喪失・破綻の危機に見舞われる危険性をはらむことになる。
危機の種類と対応について、製品不良発生時の迅速且つ的確な対応の重要性。取引先の倒産および経営危機の対応として、債権の種類とその額、弁護士との相談、強引に債権を取り立てると後々に法的に不利になる恐れがあるゆえ注意が必要。役職員の事故回避策として、リスクの高い行動には分散行動、人材のバックアップなど。設備・施設の事故対策としてデータのバックアップ。資産管理には、早期察知の重要性、管理のための努力を惜しまない、高いリスクを伴うことに手を出さない。
個人情報漏洩とセキュリティーについて、個人メールの監視体制・携帯は・貸出し・資料の持ち出し禁止・出入り口での抜き打ち検査などの例が述べられた。
法的リスクとしてコンプライアンス、セクハラ・パワハラ等の人権問題、著作権等の侵害など注意を怠らないこと。その他、苦情やクレームの対応・風評・役職員の犯罪・内部告発・外部からの犯罪行為など企業にもたらされる危機の種類が述べられた。
リスクマネジメントとして、リスク要因ごとの発生確率、ダメージの大きさを評価し、危機防止のための経営資源の投入を最適化して対応する。
危機管理委員会を設け、どんな危機が潜在しているか、そしてその危機ごとにどう対応しなければならないか、事前に概略を検討しできればマニュアル化を行い、年に1~2回の見直しを実行する。業務がどの様に行われたのか、を出来る限りトレースできる体制を整えておくことが重要と述べられた。
危機発生時の対応として、先ず責任者をはじめ対策によりふさわしい人選で対策の体制を整えること。マスコミ対応について、事実をつたえる。責任は何かを明確にする。誰に対して何を謝罪するかを明確にする。損害賠償の責を負ったら、何に対してかを明確にする。緊急時対応、応急処置、回復、修復、再発防止策などについて必要なことを伝える。
また、日常において企業風土・企業文化の練磨に努める。このレベルが高いと製品不良発生時にも適切・円満に収拾しやすい。他に重要なことは組織の連帯感・チームワーク・情報伝達とフィードバック体制の確立。要所での相互協力・相互チェックが重要である。
「人は間違うもの、魔が差すことがあるもの」と知って平時の対応を怠らない。 以上
レポート:吉村