u
W
n
R
x
(14)
まったく同様にして、
y
成分についても、
W
n
R
y (15)
として光線収差を求めることが出来る。光線横収差は波面収差の量そのものによるのでは無く、光路長差
の変化の割合、つまり波面の傾きに依存している事が分かる。光線とは波面に直交するものであるから、
任意の位置での光線方向は波面の接平面の法線方向により定まるので、当然ではある。例えば図 1の球
面収差を示す結像系は、参照球面と同心的な接平面を持つ波面を部分的に持ち、理想像点に到達する
周辺光線を持つ(図2)。物点を出発し、近軸像点を通過するこの光線には横収差は無い。しかし明らか
にその光路長は主光線のものとは一致していない(後述(19)式からも明らかである。)。
さて、(14)(15)式は正確な波面収差による光線収差の表示であるが、その中に
R’
という光線収差
に直接依存する量を含む。もし、
R,R’
等の長さに比べ、光線収差量が十分に小さいと見なすことが可能
であれば
と近似して、(14)(15)式は
u
W
n
R
x
(16)
図1 球面収差図(縦収差) 図2 波面収差と横収差