光学設計ノーツ 18(ver.1.0)
ストローベルの定理と輝度不変則
前回は共役関係にある物・像、S,S’についての輝度不変則を導きそこから
正弦条件を求めた。今回は共役関係に無い光斑 S,S’(途中に光学系が存在し
ていても良い)についてもこの輝度不変則が成立する事を示す。必ずしも共役
関係にある訳ではない、光源、被照明面の関係を扱う事の多い、一般的な照明
系の取り扱いにおいてはこちらの考え方のほうがより重宝であろう。そのため
にはまず、ストローベルの定理を導かねばならない。
1. ストローベルの定理の導出と輝度不変則
光路中にレンズなどの光学系が存在する場合の、光学系を透過した輝度に
ついて考えよう。
図 1 にある様に、平面上の微小な面積
dS
を持つ光源 S からの光束が形成するある平面
上の幾何光学的な光斑 S’の微小な面積を
dS’
と置く。ここでは
dS
と
dS’
は共役関係に無い一
般的な状態を想定する。また、光線 A、A’を定め、簡潔のために、この光線と光軸の定める
メリディオナル断面内に微小平面 S,S’の法線が含まれるとする。
さらにこの断面内においては S,S’はそれぞれ微小な長さ
dr、dr’
で表わされることにな
るが、光源面上、点 A から微小な距離
dr
離れた位置にある点 B を設ける。この B から光線
AA’と平行に射出し、被照明面上において点 A’から微小な距離 dr’離れた位置にある点 B’に至
る光線を考える。
そして平面 S の法線と光線 AA’のなす角度を、平面 S’の法線と光線 AA’のなす角度を’
としよう。物界、像界の屈折率はともに一様であり、それぞれ
n,n’
とする。さらに、B から
光線 AA’への垂線の交点を C とする。さらに光線 AA’に沿った光路長[CA’]と[BC’]が等しくな
るように光線 BB’上に点 C’を置く。従って
BCCBACACBBAA
(4)
BCACBBAA