光学設計ノーツ 42 ver.1.01
結像における余弦則により正弦条件を求める
本連載 17 回よりクラウジウスの関係から、輝度不変則を導き、さらに正弦条件を導出し
た。また 18 回においては共役関係にない二つの微小光斑の間でのストローベルの定理を導
出し、エタンデューと呼ばれる量が得られた。
また 19 回では輝度不変則によらずに、17,18 回とは異なる考え方で正弦条件を導いた。
今回はこの、19 回での手法を再び取り上げ、そこに含まれていた結像における余弦則とい
うものをクローズアップし、輝度不変則、正弦条件、ハーシェルの条件等について改めて考
えを廻らせたい。
1. 結像における余弦則
基本的は 19 回1節における導出と同じであるが、軸外に範囲を一般化し、角度の取り方
等も変えて、異なった表示方法を試みる。
図1において、Aの像 A’が収差無く結像していて、そこから微小距離
dr
離れた物点 Pの
像P’にも同様の無収差の結像が起きているとする。まず、Aから A’に到達する光線を考え
る。また同様に Pを出発して P’に到達する光線を考える。両点において無収差結像が起こ
っているとすれば、こうした光線は無数にあるが、光線 AA’が線分 AP(つまり物体面を表
す)となす角度をφとする。また光線 PP’も物界では線分 AP に対し同じ角度φで Pを出発
しているとする。また像界では光線 AA’は像平面の一部、線分 A’P’(長さ dr’)に対して
φ‘の角度を為して存在するとする。
さて、この時、AP の長さが微小であって光線 PP’もA’P’に対して同じように角度φ'をな
していると仮定しよう。すると、二つの光線の光路長を考えれば図から明らかな様に、
coscos ndrAArdnPP
coscos ndrrdnAAPP
(1)
となる。
P
n