dSdddS
coscos (2)
となる。図2の様にそれぞれに向かう光線を書き入れると、光源と受光面の役割を入れ替
えても方向は変化するが、光線経路は変化しないことがわかる。
ここで、光源がこの様に輝度 B で一様に光っているとすれば、受光面積 dS’に到達する
光束dΦは
dBdSd
cos
(2)式から放射束は一定となり、
dSBdd
cos
微小受光面上の照度dE’を考えれば、
dB
Sd
d
Ed
cos (3)
となる。従って微小光源面が連続的に多数存在してそれらがdS’を照らす場合にはそれぞれ
の光源面に等微小立体角dΩ‘を張るように光源面全体を細分化して(統合光源面が平面
である必要は無い。(3)式には輝度と、立体角と、そして受光面から光源素を見込む角度し
か現れていないので) 上記受光面上の照度は
dBE
cos (4)
として微小立体角で積分する形で得られる。光源の形状に依存せず、光源を見込む角度と
輝度分布ですべてが決まってしまうことになる。
もし輝度が一様な統合光源であれば
dBE
cos (5)
と、より簡潔な形になる。