aver.1.0)
波面収差の展開式
今回は、光学系の結像特性を考えるにあたり、測定値、或いは光線追跡の結
果、計算値として得られる波面収差が、どのような収差的要素から構成されてい
るかを解説させていただきたい混沌とした収差と言うものを、整理分類して
理解する、そして除去するためにも重要な光学設計理論の部分である。内容とし
ては本連載 15 回”波面収差と光線収差”に直ちに続くものであり、ご参照願い
たい。
1. 回転対称な光学系における波面収差の展開式
本連載 15 回に面収差
W
実際に物体面上の
x,
座標、射出瞳
面上の
u’
, υ座標の変数に定ま考え来た 1にある様
上記平面に極座標系を導入し
00 cos
rx
cos
r
u
00 sin
ry
sinr
各変数を置く
光学系に光軸に回転対称性が存在す考え波面収差
W
は実
rr ,
0二つ動径の為す角度、θ-θ0のみにより決まってしまうことが理
できる。よって、以のベクトル

yxr ,
0
,ur
を考えれば
22
00 yxrr 1
22
urr
yuxrrrr 000 cos
種類の変数の持つ関数に波面収差を表現す可能で
数の絶対値、為す角度が厳密に求ま必要最低限の変数で
できる関は必ず(1)-(3)式の3変で表できるからである。(1)(2)(3)式におけ
量は以下に示す光軸を中心と角度α座標系回転後に変化し
sincos yxx
sincos xyy
sincos
uu
sincos u
回転対称性を考慮す物体面上、物点が
x
軸上に必ず
在す考え波面収差を考え場合に一般性を失わ場合、式は
2
00 yrr
yrrrr cos
00
共軸光学系に波面収差を冪級数展開す考え一般形式
光学系の構成、物点位置に決め係数 a0,b0,b1,…をもちいて

222 ,,,;,0 yyuWuyW

2
22
1
4
02
22
1
2
00
ucycybubyba
22
5
3
4
222
3
22
2
uycycuycyc


2
222
4
2
22
3
33
2
3
22
1
6
0
uydyudydudyd
322
8
2222
7
422
6
24
5yudyudyudyd
5
9yd
と表することができる。ここでの係 a0,b0,b1,収差係数と呼ば光学系の構成、
物点位置に決め物点が移動し場合、当然、上記 W()3変数が同じ場合で
収差は変化す収差係数は変化す
複雑な幾何光学的な差(図2)()式の収差項を無限に加え合わ
完全に表現で別の考え方を式を基に共軸光学系に
様々収差の分類が可能と収差を体系的に扱う収差論の基礎と
る考え方である。
()式は物体位置が決ま共役像面を中心と全て収差を記述し
物体位置、光学系の構成が不変で収差係数も変わ式は
式に通り体高、或い像高と極座標表示さ射出瞳面座標の
光線通過位置を示す動径と角度θ表現す
2. 収差項の検討
2.1 参照球面半径のとり方に依存する波面収差項
ここで、(6)式における、変のタイプのちがいにより分される各の内について
してみよう。まず
6
0
4
0
2
000 ydycybaW
ybubW 2
22
12
の2つの項について考える。
式に項に表わ収差は座標、物点の位置の決ま
光線が光学系を通過す際の瞳座標に依存し瞳の位置を通っ
光線(一つ点光源か射出し全て光線)同じ波面収差を持つ意味
光線の形成す波面は球状で全て光線は中心に向か
中心と理想像点で参照球面と実際の波面は同心球
面と成っ場合は参照球面半径の取り方に波面収差は消え参照球面
半径の方は一般的に任意で通常、()式で表わ量は収差と呼ば
い。
図2 様々な収差図形
2.2 焦点ずれの収差項
() W
項以外の次の項で本連載 15
回(16),(17)式の波面収差と光線収差の関係か
uRb
u
W
Rx
1
22
yRbRb
W
Ry 21
22
()式か上の動径
を用いて

2
1
2
2
22rRbyRbyx
式よ瞳上に半径
円の軌跡を描く光線群は像面上で
比例す半径の
を描くことが理できる(図3)。
従っ像面位置を適当に移動さ収差円の半径を収差を消す
出来る瞳上の光線通過位置の軌跡と像面上の収差図形の半径が正比
例し重要で扇の要の一点収束す点が存在す様な
現象が起き(図4)
焦点収差呼ば般的な収差と異な様な
位置に現す項で収差で無い場合に像面
上で収差と同じ悪影響を生む合う範囲、深度と関わ
項を観察す限り収差そ像面上で円形に事が分か
場合、中心の位置は()式か理解で像面位置
考え高さ変化す当然の
以降実際の収差項に光学系の本質的な結像特性を表す故)
量は像高以外に係し量が実収差に比し
大き記の項が収差図形に支配的と
2.3 実際の収差を現す3次収差項
(),()式に次ぐ低次の項、次の項を総て書き出せ

22
5
3
4
222
3
22
2
2
22
14
uycycuycycucW (11)
式が実際の収差を表わ最低次の項よ式で収差は次の項、
種類の係数を持つ項よ成り立っ次の波面収差と呼ば波面収差を瞳座標
偏微分す光線収差を導け

uRycuRycuuRc
u
W
Rx 5
2
3
22
1
4224 (12)

2
3
2
2
22
1
4224 RycRycuRc
W
Ry
2
5
22
5
3
42
RycuRycRyc (13)
光線収差は物体位置、瞳座標の次の項に表わ次収差と呼ば
からc係数に付随収差が分類さ(Seidel)の5
収差と呼ぶ詳し触れ光学系に結像現象伴う収差は多く
合、収差球面収差・コマ収差・非点収差・像面湾曲収差・歪曲
収差)基づ分類本来は様々形で複合し実際の結像に現わ
差を個別に検討す
式に高次の項が連続し存在し上記3次収差の場合と
様に光線収差と次の収差、次の収差を考え光学系の開口、画角
大き影響も顕著に高次収差を扱う従い項の数、収差
種類も非常に多く見通し悪く係数の算も複雑に実際に
次収差まSchwarzschild の9収として検されている
参考文献
1) :レンズ光、東、1988)
2) 草川 徹:設計者の波面光学(東海大学出版、東京、1976
3) :光Ⅰ(朝、東、1979)
4) :レンズ設(共、東、1972)
5) :光(サイエンス社、東、1979)
6) 牛山善太、草川 徹シミュレーション光学(東海大学出版会、東京、2003