と表せて解は
gAf 1
(11)
である。
つまり、光学系の結像性能が得られていれば、その光学系の性能に関わら
ず、既知画像から元画像は、レンズから観察する方向からの見え方については、
完全に復元することができる。その性質が digital to digital 画像には本来
含まれている。これは線形代数的には実に当たり前の事実であるが、レンズ設計
的には結構インパクトがある。収差補正はどうでもいいのだ。ただし、以下の特
殊性がこれまでの検討には存在する。
1. 原稿をデジタル化している。一般的にはアナログである。自然を升目に区
切って考えることにより、そこの区分内のすべての無限に近い数存在する
点光源から出てレンズを透過する光の本当の分布と、画素内を均一化して
考えた PXSF との分布誤差が連立方程式を解けなくする。
2. エネルギー量のデジタル化(量子化)は考えていない。上式の画素ごとの
エネルギー等については離散化することの誤差によって、連立方程式が解
けなくなる。
大きな問題は以上の 2 つであろう。確かに測定誤差とかノイズの問題、あるいは
計算量については現実的には重要な問題となろうが、遠い未来には解決できるは
ずで、ここでは本質的ではない。
上記二つの大問題も、座標、量ともにデジタル化のピッチを細かくしていけ
ば当然軽減できるが、いずれにしても連立方程式のシンプルで厳密な解法には大
きな影響を与える。そこで、必要となるのが、これら大きな意味でのノイズを考
慮して解に接近できるような、最小二乗法的な、あるいは統計的な、誤差を伴っ
た測定値等を扱うための考え方である。
例えば、あるfの値が一応得られているとき、(10)式の両辺の差を長さで
表し、fそのものの長さ(このでの長さとは n 次元ベクトルの長さと考えて戴い
て良い)を考えるとき、これらの量の2乗の和、
22 fgAf
(12)
はいかなる量を表すであろうか?(αは正の定数とする。)当然得られた fによ
って第 1 項はなるべく小さい値となることが望まれる。また、その時のノイズを
拾った方程式を解くことによって、fが第 1 項を0と成しても、画像として有り
得ない様な突飛な値をとってしまっても困る。つまり第2項が非常な大きな値に
なっても不味い。言い換えれば、第1項が小さく、2項も小さければかなり尤も
らしい結果が出ているとも考えられる。元画像のコントラスト範囲が大きい時な
どにおいては、かなり適当な感じもするが、αの値をいかにとるかによって、第
2項の大きさをある程度まで許したりして、コントロールを効かせられるところ