光学設計ノーツ 57(ver.1.0)
平面波スペクトラム法と光学設計・評価への応用
平面波スペクトラム法についてこれまで述べさせて戴いて来たが、今回はこの手法を
光学系評価の場において、どの様に応用していくのか、どの様に計算をまとめるのか、と
言うことに関連して解説させて戴きたい。
1 光学系設計・評価への応用、像面での考え方
空間における、光波の伝播を平面波スペクトラム法により表わせることは述べた。様々
な光工学の分野で有用であるが、この手法は、さらに収差を持つ光学系がその系の中に存
在する場合にも、レーザ光源の様な、小さなフレネル数を持ち、(既述した様にこうした光
源からの等位相波面には単純に幾何光学的波面の進行を想定できない)空間的にコヒーレ
ントな面積を持つ光源による光波の伝播、被写体の結像を評価・再現することに役立つ。
これまで述べたように、初期平面における複素振幅分布を入力することにより、そこから、
半空間に放射する光波を平面波に要素分解して表現できる。この時の、各要素平面波の振
幅は本連載第54回(4)式、
dxdyyfxfiyxuffA yxyx
2exp0;,0;, (54-4)
より得られることになる。簡単に述べればこれら要素平面波が収差を持つ光学系を透過し、
その波面の形を変え像面に達し、それらの多数の要素波が再びコヒーレントに振幅合成さ
れて所望の像平面上での複素振幅分布、或いは強度分布が得られることになる。この時、
レンズ系等を含む一般的な光学系通過中において光波は、主に開口絞り径と媒質境界面に
影響を受けることになるが、既述の様にそれらの構造が波長と比べ十分に大きければ、高
い精度を保ったまま、こうした要素に影響を受けた幾何光学的波面の進行を想定できる。
光線追跡により光学系の透過波面を求めることが出来る。
そして、要素平面波がその形を変えた透過波面、或いは任意の射出面上の振幅分布で表
わされる光波の像面上への自由空間における伝播については、これまで取り上げてきた回
折光伝播計算の手法(平面波スペクトル法、キルヒホッフ回折、フラウンホーファー回折、