光学設計ノーツ 75
アイコナール方程式の導出について
はじめに
前回は光線の構造を検討することから経てアイコナール方程式を導いた。今回はさら
に話を進めさせて戴きたい。アイコナールとは実距離に屈折率を乗じた光路長の事である
が、フェルマーの原理に基づき、こうしたアイコナールの変化の仕方を定式化することは光
学系の解析には非常に重要で、有用である。
1. 結像の余弦則からアイコナール方程式を導く
前回光学設計ノーツ第74回において、光線の方向を表す単位ベクトルを
i
,
i’
として,
方向余弦を(L,M,N),(L’,M’,N’)とし,微小な変化 rd
:(
dx, dy, dz
), rd
:(
dx’, dy’, dz’
)
とした場合,内積を用い,本連載第73回(4)式、
sinsin'' ndrdrnAABB
(73-4)
が導けた。補足説明させていただけば、物体と像の距離、角度α、α‘以外は微小量の前
提があるので近軸理論内で扱ってよいのであるが、像界での2光線の為す角度については
無視できるかどうかの検討はやや込みいる(図 1)。そこで偽経路 BPQB’を設定してこの
光路長と、真光線 BB の光路長の差が 2次以上の微小量になると言うフェルマーの原理を
直接用いて
'' APQABPQBAABB
AQAPQBBP
' (73-2)
とシンプルに表現できた。あとは近軸領域内での処理で(73-4)式が導けたわけである。