f
n
a
n
b
n
(4)
物体(被写体)のある空間の、そして像のある空間の媒質の屈折率をそれぞれ n,n’として、
物体からレンズまでの距離を
a
、レンズから像までの距離を
b
としている。f'は上述の焦点
距離である。この(4)式はレンズメーカーの式、と呼ばれるほど、光学系を構築する場
合には重要であり、重宝する式である。焦点距離 f’のレンズから物体までの距離
a
を決めれ
ば、(4)式から
b
を得ることにより、どこに像ができるのか簡単に計算できる。
ここで、それぞれの量につく正負の符号の取り方について注意をしなければならない。
原則として、レンズからすべての量を測る。一般的には光源、或いは被写体は図の左手に
置かれるので、左から右に光は進み、その場合、レンズから左に測った場合はマイナス、
レンズから右に測った場合はプラスとする。従って図 3における
a
はマイナス、
b
はプラス
の値となる。
図3 曲率半径の+、-の取り方
焦点距離も同様で左から入った光軸に平行な光線群がレンズの右に焦点を持つ場合は
焦点距離はプラス(つまり正のレンズ)、もし、右に焦点を持たず、光が広がってしまう場
合には、あたかもレンズの左のどこかの点から光が広がっているように見える(虚像)の
で焦点距離はマイナス(負レンズ)と言われる。ここら辺の正負の考え方をしっかりして
おかないと、虚像の場合、或いは鏡を用いた場合などに(4)式を適用する時に、非常に厄介
なことになってしまう。
また、(4)式には直接関係ないが、ついでに述べさせて戴けば、レンズの曲率半径の符
号の付け方も同様であって(図3)、レンズ、鏡等の曲面から測り始め、その曲面の曲率中心
までの距離を曲率半径と称するのであるが、面から左に曲率中心があれば、マイナス、逆
に右にあればプラスとなる。
さて、話を戻させていただくと、屈折率は物体側と像側で等しければ、(4)式から消し
て、