いきなり答えを持ち出して来て、恐縮ではあるが、これらの距離は主点という光軸上の点
から測るべき距離である。それでは、主点とは何かというと、以下の如くに作図で得られる。
前回、焦点距離については解説させていただいたが、厚さのあるレンズにおいては、この焦
点距離を求めるために近軸理論によりスネルノ屈折則を、
N
sinθ=
N’
sinθ’ →
N
θ=
N’
θ’
と近似した式を用い光線追跡(近軸光線追跡)を行う。その際、光軸に平行な光線を光学系
に入射させることになる。各面について上記屈折則を適用して光線が光学系から射出して
光軸と交わる点を探すことになる。この入射光線を光学系に入射屈折させる前にまっすぐ
そのまま、延長した方向に線を引き、近軸計算によって光学系から出てきた近軸光線に沿っ
て、出てきた方向と逆方向に線を引いてやると、これら二つの直線は交わる。この交点を含
んで、光軸に直交する平面を考える。これが主平面と呼ばれるもので、主平面と光軸との交
点が主点(H’と表記)と呼ばれる(図1)。
図1 主点の位置
本連載で既に触れさせていた様に、前から光軸に平行な光線を入れれば、光はレンズの後
ろ側で集光し、後ろ側焦点距離(あるいは像側焦点距離)が得られ、レンズはそのままで、
今度は後ろから光軸に平行な光をいれてやれば、レンズの前側に前側焦点(或いは物体側焦
点距離)(Hと表記)が表れる。従って、主点も前側、後側と二つ得られることになる。
結局、焦点距離というものも、主点から焦点位置までを測ったものであるし、レンズメー
カーの式における、
a,b
はそれぞれ、物体側、像側の主点から測った距離となる。
3.近軸光線追跡式