LED 照明ノーツ 27 ver1.1
レンズを使う 14
<ダブレットレンズで色収差を除去するための硝子の選択>
これまで、色収差の発生、或いはその除去のための条件等を解説させていただいた。今回
はこうした理論を応用して、良く存在する凸凹の貼り合わせレンズ、ダブレットレンズにお
ける色収差の除去、そしてその時の硝子の選択方法について説明させていただきたい。
1.再び色収差とは
色収差とは光の波長により、光の通過する硝子の屈折率が変わり、光線の曲がり方が変化
してしまい、波長による光線進行方向の分離、つまり色の分離が起きてしまうことであった。
この事情は屈折角と、屈折率によって表現される、屈折率の異なる硝子、空気の境界面にお
ける光の屈折を表わす、スネルの屈折則、
sinsin nn -(1)
からも容易に理解できる。たとえば、下記図 2(硝子表と呼ばれたりするが)に収録されて
いる OHARA 硝子の S―NPH2 という硝子は OHARA カタログによれば、d 線として焦点距離測定
に多く用いられる波長 587.56(nm・ナノメートル)では屈折率 1.92286 であるが、十分可
視領域にある F 線 486.13nm では 1.958 である。
ここで、(1)式における入射角度を 45°とすれば、空気からこの角度で S-NPH2 に入射し
たとすれば、n=1、θ=45°で(1)式より d 線の場合は屈折角 θ‘=21.58°、F 線の場合は 21.17°
である。0.4°も屈折角度が異なることなる。これは 100mm 先の平面上で約 0.7mmほど光
線の到着位置がずれることを意味する。十分肉眼で観察できる。
2. 色消しのための整理
2.1 全体のパワーについて