LED 照明ノーツ 29
レンズを使う 16
<近軸理論によるピント調整によるレンズ移動量を
実際に計算してみよう>
前回は、具体的なダブレットレンズにおける焦点距離と主点位置等の近軸理論に基づ
くレンズの最も大切な基本量の計算について考えた。煩雑な計算のように見えるが実は近
軸光線追跡式の単純な繰り返しにより成り立っていた。今回は近軸光線追跡式と同じとこ
ろから導かれるレンズメーカーの式を用いて、異なる距離にある被写体の写真を撮影する
ために、前回計算した様なレンズの基本エレメントをどの様に配置し、或いはどの様に動か
せば良いかについて考え、具体的に計算する。
1. 薄肉系によるピント調整量(繰り出し量)を計算する。
今回の計算の基本となる本連載第 16 回の(4)式、レンズメーカーの式は、
f
n
a
n
b
n
(16-4)
であった。ここに物体(被写体)のある空間の、そして像のある空間の媒質の屈折率をそれ
ぞれ
n
,
n
’、物体からレンズまでの距離を
a
、レンズから像までの距離を
b
としている。
f
'
はレンズの焦点距離である。本連載第 18 回において触れたように、このレンズメーカーの
式から物体位置
a
が変化すれば、ピントの合っている画像を得るためには、レンズと像の
間の距離
b
も変化しなければならない事が分かる。第 18 回図 5にも有る様に、(16-4)式
から、物体が無限遠からレンズに近づくのに従いレンズから像の距離
b
は大きくなって行
く。そのような事情からピント調整を、繰り出す、という言い方をする。第 18 回の物体、
像位置の計算における様に、レンズ系をごく薄く考えれば、一つの繰り出し方法しか無いが、
実際のレンズには厚みがあり、また複数のレンズで構成されることも一般的であり、この繰
り出しの手法はいくつか存在する。ここでは、代表的な繰り出し方式を例にとり、(16-4)式
を用いてピント調整のためのレンズの移動量について計算させていただくこととする。
1.1 全体繰り出しの場合 (焦点距離:f’)